資格勉強
こんにちは、故東です。
最近はとても暑くなってきましたね。。
ちょっと水分補給をしないと
頭がボーっとしてしまうので
こまめに水分補給はとるように心がけています。
皆様も、熱中症にはお気を付けください。
さて、先日試験を受けてきました。
『福祉住環境コーディネーター2級』
福祉住環境コーディネーターとは・・・
高齢者や障がい者に対して住みやすい
住環境を提案するアドバイザーです。
医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、
各種の専門職と連携をとりながらクライアントに
適切な住宅改修プランを提示します。
また福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスします。
(東京商工会議所検定サイトより引用)
私たちは、暮らしをご提案する
お仕事をさせていただいています。
お客様から
『こんな暮らしがしたい』
『かっこいい家に住みたい』
『とにかくリラックスしたい』
お客様それぞれの暮らし方があります。
『年を重ねた時のことを考えてバリアフリー住宅にしたい』
このような要望をいただいた時に
【根拠を持って暮らしをご提案させていただきたい】
こう思ったのが資格取得のきっかけになりました
『建築×医療×福祉』
幅広い知識が問われる勉強内容でした。
建築分野は間違えられないというプレッシャー
医療分野・福祉分野に関しては
初めて聞く単語の勉強からで大変でしたが面白かったです
こんな感じで部屋の中やトイレの中はふせんだらけです(笑)
ちなみに、こんな問題もありました。
問題 次の文章が適切であれば〇を、不適切であれば×を選びなさい
現在、市販されているキッチンカウンターの高さは床面から800mm
850mm、900mmの三種類が標準的である。
このうち、どの高さが適切かは使用者の身長に深く関わってくる。
一般に、キッチンカウンターの高さは
『身長の半分+50mm』がよいとされる。
答えは・・・
気になる方は故東まで(笑)
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。