資格の勉強の面白さ
- Category:
- Writer:故東 哲
こんにちは、故東です。
いきなりですが、
私は現在、二級建築士の資格を取得するために猛勉強中です。
試験日当日まで残り約2週間になりました!
まだまだ知識不足のため、勉強もアウトプットと
インプットを交互に繰り返して勉強をしている状況です。
そんな中で、教科書を見ていると
接合金物のページが目に入ってきました。
「接合金物」とは、
木造の部材と部材の接合部において
補強や材の脱落防止のために用いられる金物です。
家を建てるためにはかかせない部品ですね!
なぜ金物の説明をしているかと言いますと…
4月の工務研修の際に、先輩から教わった内容だったのです!
たくさんの金物がついてますよね!
こちらは「羽子板ボルト」といって
横架材同士の接合や柱と横架材の接合に用いられます。
形がお正月によく見る羽子板に似ているので
この名前がついたそうです。
今勉強していることが
実際のお仕事につながると思うと
とても楽しくやる気がでてきます!
あと2週間、試験に合格できるよう頑張ります!
もしこれから上棟をむかえる
お客様がいらっしゃいましたら
金物にも注目してみてください!
他にもたくさんの金物を
見ることができると思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、故東でした。
この記事を書いた人

設計インテリア
故東 哲
Kotou Tetsu