ウッドショックについて
さて、「ウッドショック」という言葉が、業界内を席巻しています。
地上波で報道されるわけでもなく、YAHOOのトップニュースになる訳でもないので、中々建設業界以外の方が耳にすることもないと思いますが。
が、僕ら内部の人にとっては大きなニュースです。
「ウッドショック」は、ずばり木材の供給がとまる、もしくは大幅に値上げされることを言いますが、今回のウッドショックは、海外の材料が日本にほとんど入ってこない・・・というまあまあ大きな問題になると思います。
価格が高くなる・・・だけならば、お金を余分に出して納入すればよいですが、国内の在庫がほとんどない状態のようです。
当社も全てを国産材でまかなえておりませんので、影響をうけています。
原因はズバリ、コロナウィルスです。
かなり単純化してお話をすると
①コロナウィルスでアメリカの在宅ワークが広がり、都心アパートメントから郊外への在宅需要が高まり家が建つ、又、DIY需要の高まりがあり、アメリカ国内の需要が高まった。
↑日本に送る分がない。国内需要で賄える。
②コロナウィルスの影響下で生産能力の低下→うらはらに世界的な在宅需要の高まりで需給のバランスが崩れて、在庫の奪い合い。で、アメリカ、中国という大国で木材需要が高いので、日本に回す分がない。
③コロナウィルスでコンテナ自体の流通が少ない→コンテナの流通は少ないが、巣ごもり需要で流通量は爆増。運ぶすべがない。また、スエズ運河での座礁船の影響で木材の流通が滞る。
④木材だけではなく、ミーレやボッシュといった食洗器や、ルイスポールセンなど輸入照明の流通も滞る。
①~④の理由で無垢の床材などの流通も滞る。
⑤外材が輸入できなくなったのをきっかけに国産材の構造材に目が向けられたが、当然需給のバランスから過去類を見ないくらいの値上がり。みなビボランティアではなくビジネスでやっていると思うので、当然ですね。
世界中で木材の奪い合いがあり、ヒエラルキーの高い方から流れていくのが当然ですので、今、日本に入りにくくなっているのはある意味地位の低下を物語っているかもしれません。
当社の着工物件も、今後、スケジュールのご相談などをさせて頂く事があると思います。
ご迷惑をおかけしてしまいますが、何卒よろしくお願いいたします。
また、長い目になると思いますが、地域資源の活用、川上の一番上流からのビジネスというか循環を考えて行かなければいけないのかも知れません。
地域工務店にとっては、地域材の活用と、地域の職人さんとの連携、深いタッグマッチは深考しなければいけない時代ですね。