地鎮祭のちょっとした豆知識
- Category:
- Writer:梶原 奏絵
こんにちは。
コーディネーターの梶原です。
先日、地鎮祭に参加させていただいた際に神主様より教えていただいた
地鎮祭の豆知識をご紹介させていただきます。
地鎮祭の中で【四方祓いの儀】という四隅のお清めがございます。
切麻と呼ばれる正方形に切った紙を四隅に撒いてお清めをしていきます。
昔は麻や紙というものは貴重なもので、
貴重なものを使って清めるという意味も込められているそうです。
また、切麻には【お餅】を模しているなんて言う意味もあるそうです。
意味が分かると見え方も少し変わってきます。
神社様からお施主様へ素敵なプレゼントをいただきました。
お野菜やお酒などのお供え物と一緒にお清めされていた
こちらのお菓子。
こちらのお菓子はお供え物で献上したお野菜などを模した和菓子になります。
昔ながらの地鎮祭ですと、式が終わったあとお供え物を使った料理を食べることがあるようです。
地鎮祭では神様に食べていただくためにお供え物を準備します。
式が終わった後のお供え物は神様が食べたあとのものとなり、
それを食べることで神様が長く見守ってくれるという意味があるそうです。
そのため、
今回お願いをした神社様ではお供え物で献上したものを模した和菓子をプレゼントしていただいているそうです。
地域などでもいろいろ意味などは変わってくるみたいですが、
いろんな意味があるんだと改めてとても勉強になりました。
地鎮祭も終わり、もう少しで着工がスタートします。
お引渡しまで「楽しみ!」と思っていただけるよう精一杯努めていきたいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
以上梶原でした。